top of page

今月のアシストゆめ塾通信

会員生・保護者様は予定の確認をお願いします

line_oa_chat_250319_015758_edited.jpg
line_oa_chat_250319_020655.jpg

【4・5月の予定】 

4月27日~5月6日GW休館致します

Ⅰ期通常授業スタート 4月8日(火)~

春休み期間は、低学年クラスお休みになります。

※春期講習は4月4日(金)まで

 

はなまるしぇ(教宗寺)こども出店 

4月6日(日)

当日は30店舗以上の出店者さんとともにイベントを盛り上げます。出店内容は射的と巨大ピンボールです。

準備・前半組 8:50~14:00  集合:塾 解散:教宗寺 (12~14時はフリー)

片付け・後半組11:50~17:00 集合:教宗寺 解散:塾 (14~16時はフリー)

*フリー時間は、こども出店の収益で他の出店をまわって楽しみます。

 

数検個人受験B日程会場登録しました

数検 6月7日(土)実施

団体受験では人数制限がひっかかり、実施できなかったため、個人受験B日程会場登録致しました。

あくまで試験会場・試験監督としての登録になり、こちらで数検申込や結果閲覧等ができません。

とはいえ、慣れた場所での受験なので、子どもたちも挑戦しやすいのではないのでしょうか?

4月7日(月)より数検ホームページより申込開始になります。定員に達し次第申込終了になります。

https://www.su-gaku.net/suken/application/personal/

 

 

2025年度第1回英検

5月31日(土)

申込締切4月26日(土)  

*時間変更・振替不可。W受験可。

*当日、通常授業はあります。

小学卒業までに5級、中3の10月までに3級、推薦は、準2級以上合格を目指しましょう。

受検希望者は、別紙の申込書に必要事項を記入の上、検定料(準会場)を添えて、申込下さい。

 

2025年度第1回思考力検定 

6月21日(土)16:00~17:00

申込締切5月17日(土)

前回あと少しのところで合格を逃した人や、さらに上の級もチャレンジしたい人向け。(県立中適性試験は6級レベル)

受検希望者は、別紙の申込書に必要事項を記入の上、検定料を添えて申込下さい。

 

小学5・6年生チャレンジクラブ 

月3回木曜日17~19時

中学受験する・しないに関わらず、中学進学時に長崎西・東・高専レベル(偏差値60以上)を目指すクラスになります。

思考力を鍛えることを目的とし、グループセッション及び発話式の授業になります。

月3回実施、8月はありません。

4月10・17・24日  

5月8・15・22日 

6月5・12・19日 

7月3・10・17日

 

一貫模試 

6月7日(土)14:00~16:00  

申込締切5月17日(土)

適性・作文問題の試験になり、小5・6年生の希望者のみの受験になります。

チャレンジクラブ生には最初の授業時に申込書を配布します。

ゆめ☆春祭り


春祭りは、開校時から毎年3月に行われている塾のお祭りです!

子ども達が出店したり、時にはダンスショーをしたりするところから、まるで『文化祭』のようだと言われています。

祭り(主に子ども出店)準備の中で、様々な課題が出てきます。

出店内容でもめることもありますが、子ども達がお互いに意見を出し、協力しあいながら問題を解決し、子ども達の主体性・仲間意識を育みます。

また、当日は​塾長・ママお勧めのお店(ワークショップ、雑貨・飲食販売など)の出店もあり、生徒・保護者だけでなく地域住民の交流の場として開放しています。

​アシストゆめ塾のFacebookや塾長Instagramなどで、出店者紹介や準備の様子を載せていますので、ぜひご覧下さい。

​過去のイベントについては、塾長​ブログでご覧ください。

  • Instagram
  • Facebook
amimaR (1).png

各種イベント・行事について

 

『一人一人の生きる力を身につける』

机上教育だけでなく、生きた学びや勉強以外の中で得るものも大事にしたいというのが当塾の考え方です。

そのため、学習塾としては珍しい行事もあります。

​このような行事やゲーム遊びを通じて、他学年・学校の垣根を越えて仲が良いのが自慢です。

 4月 はなまるしぇ(教宗寺さんにて)

 8月 茂木ぶらぶら合宿(ひたすら遊びつくす1泊2日)

   小学生ボードゲーム大会

10月  やがみハッピーハロウォーク

​  (ひがながハッピープロジェクトとして活動します)

​12月 家族でそば打ち体験

 3 月 ゆめ☆春祭り(中3卒業式)

IMG_1078.JPG
IMG_3524.JPEG
年末はそば打ち体験も

ひがながハッピープロジェクトとは?

ハロウィンイベントを通じて、

子どもたちに感性を磨く場を、考動力や適応力を身につける場を提供したいと思い、塾とは別に非営利団体ひがながハッピープロジェクトを2018年に立ち上げました。


2018年から長崎市教育委員会後援、東長崎地区を中心とした30店舗以上の協力・協賛で、ひがながハッピーハロウォーク(仮装スタンプラリー&仮装コンテスト)を実施してきました。

※2020~2022年は小規模開催。

2024年からは矢上小校区矢上みらいまちづくり協議会に加入し、やがみハッピーハロウォークを開催!

マルシェも含めて700名以上の方にご参加いただきました。

ウォークラリーでは、それぞれ仮装した姿で、東長崎にあるお店にある謎解き(そのお店や業界に関する知識クイズ)をしながら、その正解数を競い合います。

通常このようなイベントは、大人たちが運営していくものですが、このウォークラリーは、アシストゆめ塾に通う小中学生が約2ヶ月間の準備、当日スタッフを行っています。
 

この団体設立のきっかけとして、

IT化により作業系の仕事がどんどん奪われている現代、

知識を詰め込むだけでは、社会に出て通用しないと考えています。(学ぶ力は必要)

コロナ禍で、それはさらに加速しました。

子ども達が将来求められる力としては、
沢山の情報から取捨選択する力、即時に適応する力、より良いものを求めて考え抜く力、PR力、考えを実践する力など、今まで以上に人間性を求められます。

しかもこれらの能力は、先天性ではなく後天性です。
生まれつきではなく、育つ環境の中で身につけることができます。

子ども達には、どんどん色々なことに挑戦し、そして失敗さえ糧にしてほしい!と考えています。
ハロウィンイベントのチラシや当日の配布物デザイン、店への配布、当日の準備や運営まで、初めてするだろうということにも挑戦します。

たとえ面倒に感じることがあったとしても、相手目線で考えて動けるようになって欲しいです。
そして、それができるようになった人が明るい日本の未来を支えてくれることを願ってます。

ひがながハッピーハロウォーク(行事がない時期はひがなが情報発信)のfacebookやInstagramで定期的にアップしています。

  • Facebook
  • ひがながハッピーInstagram
IMG_3657.PNG
IMG_4415.JPG
bottom of page